フォト
メイン
渕本健太郎さんの写真です!
アシスタント
安生明美さんの写真です!
倉橋俊行さんの写真です!
リザルト
招待選手
GOLDEN SEGMENT JAPAN
トレイルランニングレースの最高峰イベント「ゴールデントレイル・チャンピオンシップ」。今年は、ポルトガルのアゾレス諸島にて10/29(木)~11/1(日)に開催されます。
コロナ渦により、出場権をかけた選考レースが各地で中止となりましたが、STRAVAのセグメントによるランキング機能を使ったオンラインによる選考方式に変更されました。
日本では、「GOLDEN SEGMENT JAPAN(ゴールデン・セグメント・ジャパン)」として、本大会のHOTAKA SKYRACEコースが利用されることになりました。現在から10/1までのランキングのトップタイム選手にゴールデンチケットが与えられます。
10/1をもちましてチャンピオンシップへの出場権が付与される男女2名が決定しました。 おめでとうございます!お二人のご活躍を祈念しております!
近江竜之介 (TEAM ADIDAS TREX)
25.5km/1450mD± タイム2時間4分57秒
(コメント) 世界の舞台は2回目ですが、積極的なレースをして存在感を魅せたいと思います。 こういう状況下でレースに参加出来ることに感謝して頑張ります。 応援よろしくお願いします。
吉住友理 (チーム富士空界)
25.5km/1450mD± タイム2時間22分18秒
(コメント) 今年初の海外レース! ステージレースは初めてだし、コロナで心配なことや色々大変なこともありますが、何とかして行って、全力尽くして頑張りたいです! そして、海外の山を思い切り楽しみたいです!
今年度の大会開催について
大会実行委員会では、日本スポーツ協会、日本スカイランニング協会のガイドラインに従い、感染予防に努めながら、大会規模を縮小した上で開催いたします。また、政府、県の方針に従い、大会の可否を随時検討していきます。
日本スポーツ協会、日本スカイランニング協会のガイドラインに従い運営します。
主催者サイド
- スタッフはマスクの着用はもちろん、フェイスシールド、手袋などを装着して対応いたします。
- エイドステーションは、手渡しなどは致しません。水など最低限のものしか用意しません。基本選手自らが補給物をご準備ください。
- 除菌用のアルコールは会場に設置いたします。
- 開会式、表彰式は密集を避けるため行いません。ブリーフィングは事前にHPにアップいたします。賞状、トロフィー、副賞は後日発送いたします。
- 順位はHP、SNSにて発表します。
- スタートは密集、密接を避けるため1~5人のウェブスタート方式をとります。
- ゴンドラで下山時はゴール後マスクを配布いたします。
参加者、来場者へのお願い事項
- 選手、および帯同者はレース中以外は常時マスクをご持参し着用をしてください。
- ゴール後のチップは各自で外してください
- 常に他人、他のグループと2m以上の距離を保ち、感染防止に務めてください
- 受付の前に検温、血中酸素飽和度の測定、手指の消毒を行います。体温が37.5度以上の方はご参加いただけません。
- 応援、付添の方も受付の際に、誓約書と健康チェック表(レース前2週間の検温)を提出していただきます。
- レースは年代順でのウェーブスタートとなります。欠場者がいる場合でもスタート時間は変わりません。
- 大会参加の際は、他の参加者、スタッフなどとの距離を2m以上確保してください。
- 大きな声での会話、応援。ハイタッチやハグなどの行為は行わないでください。
- 感染防止のために主催者が決めたその他の措置の厳守、主催者の指示に従ってください。
- 大会終了後、2週間以内に新型コロナウィルス感染症を発症した場合は、主催者に対して・・速やかに濃厚接触者の有無等について報告をしてください。(大会後2週間健康チェック表の提出をお願いします)
下記の方は当日ご参加いただけません(会場にお越しにならないでください)
- 平熱を超える発熱(おおむね 37.5℃以上)
- 体調不良(例:咳・咽頭痛などの風邪の症状、だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難、嗅覚や味覚の異常、体が重く感じる、疲れやすい等)
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触の有無
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
- 大会当日から 14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 大会の14日前時点で、居住地に緊急事態宣言が発出されている場合
コース
OGUNA VERTICAL
距離: 4.7㎞/800mD+
※OGUNA VERICALは、「GOLDEN SEGMENT JAPAN(ゴールデン・セグメント・ジャパン)」のコースではありません。ご注意ください。
本コースからの変更で距離は短くなったが、バーティカルキロメーターの基準をクリアしているコース。振り返ると日光白根山や皇海山が見え眺めも良い。走れるセクションも多く、最後まで気が抜けない。
ラスト数百mの斜面 ゴール地点標高1800m
HOTAKA SKYRACE
距離: 25.5㎞/1450mD±
「GOLDEN SEGMENT JAPAN(ゴールデン・セグメント・ジャパン)」のコースです。
気持ちの良い武尊溪谷沿いのロードを駆け上った後、武尊牧場まで元スキー場のゲレンデを登る。武尊牧場の最高地点に到達した後、日光白根山と皇海山が目の前に広がる斜面を下る。その後ロードを一部通過し、オグナほたかスキー場に抜ける林道を走る。2ピーク目を越えて一気に800m駆け下ってゴール。

KIDS SKY
距離: 1.5㎞/50mD±
アルモンテグラウンド(スタート・ゴール地点)周辺で約1.5kmのコースを検討中。
HOTAKA SKYRACE(本コース)
距離: 22㎞/1600mD+
次回大会は、こちらの本コースで開催予定です!
- 今年本コースを走らない理由
- 本コースにある登山道では、スカイランニング協会の指針にある2mの間隔を開けることができないため。
- 本コースは鎖場などテクニカルな箇所を多く含み、事故の確率を避けるため。
大会概要
開催日・開催場所
- 開催日:
- 2020年10月24日(土)~10月25日(日)
- 開催場所:
- 群馬県利根郡片品村花咲地区及び武尊山山域
- 会場:
- アルモンテグラウンド
カテゴリー
OGUNA VERTICAL
- 距離: 4.7㎞/800mD+
- 募集人数(中学生以上): 100名
- 制限時間: 3時間
- 参加費:
- 一般: 4,500円
- 23 歳以下: 3,500円
- 表彰:
- 総合男女1~5位
- 40歳代,50歳代,60歳以上
各男女1~3位
HOTAKA SKYRACE
- 距離: 25.5㎞/1450mD±
- 募集人数(中学生以上): 100名
- 制限時間: 7時間
- エイド:
- A1: 6.5km地点
水分、菓子など
- A2: 20km地点
水分、菓子など
- A1: 6.5km地点
- サポート:
- エイドを起点に前後 100m 以内可能
- 参加費:
- 一般: 9,500円
- 23 歳以下: 7,500円
- 表彰:
- 総合男女1~5位
- 40歳代,50歳代,60歳以上
各男女1~3位
KIDS SKYRACE
- 距離: 1.5㎞/50mD±
- 募集人数: 100名
- 参加費: 1,000円
- 参加賞: オリジナルグッズ
- 表彰:
- 「小学1,2年」,「小学3,4年生」,「小学5,6年生」
各男女1~8位
- 「小学1,2年」,「小学3,4年生」,「小学5,6年生」
スケジュール
感染症対策のため、開会式/閉会式、コースガイダンス、表彰式は実施いたしません。
1日目: 2020年10月24日(土)
- 10:00~11:00OGUNA VERTICAL 受付(アルモンテグラウンド)
申告書の提出と検温をおこないます。コース説明や注意事項はYouTubeにアップロード(予定)しますので、予めご了承ください。
- 12:00OGUNA VERTICAL ウェーブスタート
必携品になっているマスクはスタートラインに並ぶまで着用してください。各自スタート時刻に間に合うように、スタート地点にお集まりください。
1名20秒ずつのウェーブスタートになります。
ゴール後は息が整い次第マスクを着用してください。その後、ゴール地点から400m程下った場所(下記画像の赤色の○)で水をうけとり、滞留しないように広い場所への移動もしくは下山をお願いします。
水配布場所
- 15:00制限時間
OGUNA VERTICALの制限時間は3時間です。
- 16:00成績発表(放送)
表彰式は開催せず、成績発表は放送にておこないます。
2日目: 2020年10月25日(日)
- 6:00~7:30HOTAKA SKYRACE, KIDS SKY 受付(アルモンテグラウンド)
申告書の提出と検温をおこないます。コース説明や注意事項はYouTubeにアップロード(予定)しますので、予めご了承ください。
- 8:00HOTAKA SKYRACE ウェーブスタート
必携品になっているマスクはスタートラインに並ぶまで着用してください。各自スタート時刻に間に合うように、スタート地点にお集まりください。5名ずつのウェーブスタートになります。
- 9:00KIDS SKY ウェーブスタート
必携品になっているマスクはスタートラインに並ぶまで着用してください。各自スタート時刻に間に合うように、スタート地点にお集まりください。5名ずつのウェーブスタートになります。
- 14:00成績発表(放送)
表彰式は開催せず、成績発表は放送にておこないます。
- 15:00制限時間
HOTAKA SKYRACEの制限時間は7時間です。
参加資格、必携装備及び推奨装備
参加資格
- 健康な男女
- 25km 以上累積標高 1000m 以上のレースの完走
※HOTAKA SKYRACE出場者のみ - コースを完走できる体力を有する者
必携装備
マスク、ウエア、配布されたゼッケン(前面)、ジャケット、スマートフォン/携帯電話、補給食、水1リットル以上、保険証(コピー可)、ホイッスル
推奨装備
レイン上下、エマージェンシーシート、ファーストエイドキット、携帯トイレ、熊鈴、ヘッドライト、地図、コンパス、ポイズンリムバー、現金補給食、ホイッスル等
禁止事項
選手が以下のルールに反しスタッフの注意に従わなかった場合は、その場でレースを中止させることがあります。
- コースをショートカット、指定されたコース順路に従わなかった場合
- ごみを捨てる行為(選手のサポートスタッフも含む)
- 必携品を装備しないこと(天候により変更します)
- 選手以外の者と伴走すること
- 競技中のナンバーカード(計測 IC チップ付)の不着用
- エイド以外で選手がサポートを受けること(100m 前後以内)
- 不正行為(乗り物の使用、代走、その他法律に抵触する行為など)
- 大会のスタッフの指示に従わないこと
- ランニングウェアの不着用
- イヤホン・ヘッドフォン等を使用着用し競技を行うこと
注意事項
- 自己都合による申込後の種目変更・キャンセル・権利譲渡・名義変更はできません。ただし、権利譲渡(ゆずれ~る)対象大会の場合に限り、申込後の出走権譲渡ができるものとします。また、当社の責に帰さない事由によるエントリー料金等の払戻しは一切認められません。定員を超える申し込みがあった場合、入金期限内に参加料の支払いが完了していても入金日によっては申し込みが無効となる場合がございます。その場合、主催者が定める方法により返金されます。
- 地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止、参加料返金の有無・額、通知方法等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
- 私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加します。
- 私は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
- 私は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
- 私は、大会開催中の事故、紛失、傷病等について、主催者側が加入した保険の範囲内で主催者にその補償を求めることとし、主催者のその余の責任を免除します。
- 大会開催中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の範囲内であることを了承します。
- 私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)、またはチームメンバー(代表者エントリーの場合)は、本大会への参加を承諾しています。
- 年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)はいたしません。それらが発覚した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の資格はく奪等、主催者の決定に従います。また、主催者は、虚偽申告・代理出走者に対して救護・返金等一切の責任を負いかねます。
- 大会の映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
- 大会申込者の個人情報の取扱いは、別途記載する主催者の規約に則ります。
- 上記の申込規約の他、主催者が別途定める大会規約に則ります(齟齬がある場合は大会規約が優先します)。
エントリー
第一回大会は2021年6月開催予定です!
リザルト&フォト
coming soon…
問い合わせ
ご不明点などありましたら、下記お問い合わせフォームからご連絡ください。
アクセス・送迎
- 自家用車
- 会場向かいのスペース

- 公共交通機関
- 関越交通バス(上毛高原駅、沼田駅)
- 関越交通バス上毛高原駅より大会バスが運行予定
→ 大会バスは運行しません。その代わり、宿泊者限定で、武尊口(関越交通)-宿泊先間の送迎が可能です。なお、宿泊先から大会会場は徒歩圏内になります。
スポンサー
他の主催大会
尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター
丸沼高原 日光白根山アセント
公式Instagram
Webサイトの中の人
私に最初にスカイランニングを教えてくれたのは、星野さんでした。
日光白根山アセントプロジェクトに続き、 公式Webサイトの構築&デザインという形で、HOTAKA SKYRUNも応援します!